今、シアターアプルで「東京劇団フェス’08」というフェスが
開催されています。
全国から選抜された、8つの人気劇団が、観客と審査員による
投票で、グランプリを決定するというフェスです。
今日は北海道で人気の「イナダ組」を観てきました。
他のを観ていないから何とも言えないんですが、
全部が小劇場で人気の劇団なんで、個人的には
もっと小さいキャパで観たかったかな。
アプルは、でか過ぎる気がしました。
まぁ、いろいろ言うのは簡単ですが・・・
言うのは簡単と言えば、
時々、街にもっとゴミ箱があれば、
もう少し綺麗に保てるんじゃないかなぁ〜。
なんて、捨てられないゴミを持ちながら勝手に思う事があります。
実際今日もそうでした
でも、簡単に言う程、簡単じゃないんでしょうね。
ゴミ箱だって、タダじゃありません。
管理する人も必要です。
置こうと思えば、置くなという人も必ず出て来ます。
ひとつやろうと思えば、想像してる以上に
乗り越えなきゃいけない壁が、たくさんあるはずです。
そんな事を帰り道で考えていて、
駅でエスカレーターに乗った時、
エスカレーターを最初に作ろうとした人も、
ずいぶんと言われたんだろうな、と、思いました。
絶対言われたと思われるのが、「危険」でしょうか。
調べてみると、エスカレーターは、
1892年にニューヨーク市の
高架駅に取り付けられたのが最初だそうです。
日本では1914年に、日本橋の三越でデビューしたそうです。
すごいな、三越
最初に考えて、作った人は、
もしかしたらすごく階段を上り下りするのが
嫌だった人か、年老いた親が、
大変そうに階段を上るのを見てて、なんとかならないか?
と、考えた末の答えなのかは分かりませんが、
今日たまたま、エスカレーターにずっと乗れない
ご年配の方がいたのを目撃して、
親のためは無いな。と勝手に思いました。
だって当時のエスカレーターは、
安全とは言い難かったらしいですからね。
うちの親も、なかなか乗るのに時間が掛かっていましたが、
あれは、縄跳びに入っていくタイミングが、
つかめないのと同じようなもので、
手を添えてあげればいいってもんじゃ無いんでしょうね。
あと、歩く歩道。
あれはどうなんでしょうか?
あまり普及していきませんね。
階段の上り下りを、楽にしてくれるという程、
前に早く進めるという事に
あまり有り難みを感じられないんでしょうか。
あれは、僕でも、乗り降りする時に
小ちゃな「乗る」「降りる」という、意識が必要です。
以外と侮れません。
でも、エスカレーターだって、
普及するまで、ずいぶんと年月が掛かったんでしょうね。
別に無くたって大丈夫なものだもんなぁ。
でも今は、無いと困るものになってる。
無くなったら困ると思う人が多い程、
残って行くものなのでしょう。。。
ここは、どうだったのでしょうか?
跡地再開発事業が気になります。
それでは、
今日も読んでくれてありがとうございます。
いつも心に太陽を!
右近良之オフィシャルホームページhttp://www.ukonyoshiyuki.com/
イナダ組!過去に大泉洋さんも出演されていた劇団ですね。(*^∇^*)懐かしい!東京にいたらたくさん舞台が観れるのに残念
あ、今週大阪でのコンボイナイト行ってきました。ねずみさんが右近さんの名前呼んでましたよ〜
ぜひまたコンボイナイトで右近さんのダンスを観てみたいです
投稿情報: たまこ | 2008/12/13 12:40
今日の雲街灯の色といい、雲の躍動感といい、すごーく好きな一枚。いいなぁいいなぁ。右近さんありがとう
私は止まっている階段でも「トントントンドタッ」最後の一段が消えたりするような感覚・・・昔からよくやります。「あれ、今足下ろして大丈夫?」って止まるような・・・私だけかな。 エスカレーターも子供の頃すごく一生懸命乗ってました、そういえば。そうそう、縄跳びに入る感じですね。今でも苦手です。
右近さんも皆さんも舞台よく観てますよね~、私なんかは映画館すら行けてないし、まぁ私の住むトコは舞台自体少ないので本当に勉強不足。は学びと出会いの場でもあります
投稿情報: しづぴ | 2008/12/11 23:33
こんばんは
昔、旅行先のハンガリーで遭遇したエスカレーターは、超高速回転で転んでる人が続出でした
今日は会社の創立記念式典で、ある講師の方をお招きして講演会があったんですが、その中の印象深い言葉で「物事を成し遂げるのに大事なのは『スキル』Skillより『ウイル』Will。
知識や技術も大事だけど、最後は未来への目的を貫き通す想い、心が大事」という話しがありました。
貫き通すといえば、駅でよく見かける乗り換えマップも、はじまりは主婦の方が駅に不便さを感じ、たった一人でひと駅ひと駅歩いて調べて作られたのがきっかけだったそうですね。
完成してから、駅に使ってもらうまでの交渉がさらに大変だったそうです。
貫き通す想い…私もいつも持っていたいなって思います
投稿情報: さくら | 2008/12/11 23:21
私もエスカレーター苦手ですねいつも決まって左側にすんなり乗れれば大丈夫なんですけど、たまに右側からってなっちゃうと 直前でちょこちょこ歩幅を合わせないと乗れないんですよ
動く歩道なんてもっとダメで乗った直後にこけちゃったり・・・便利なのは分かってるんですけどねぇ
投稿情報: 舜 | 2008/12/11 23:07
うまく言えませんが、最近右近さんは色々一人で考え付くのか、どなたかと話していてアイディアが浮かぶのか、、、とふと考えていたので、はじまり。。。のお話を読んで右近さんも色々な事がおこるのかなーと勝手に思いました。(支離滅裂で、ごめんなさい)
ロンドンにちょっとだけいた時に、テロ対策でゴミ箱は一切おかないって時期でした。実際にテロもあったのですが。。。
東京もそういう考えもちょっとあるのかなと思いました。
投稿情報: はなはっぱ | 2008/12/11 21:21
エスカレーター。。うちの母もタイミングがうまく取れなくて、怖さが勝ってしまいあまり乗れません。特に下りがダメみたいです。
上りはまだいいんですが、どうしてもって時は手を持ってハイッと言って、一緒に乗ります。
でもあまり無理にはしませんが。。エレベーターがあれば間違いなく、そちらを使います。
移動の時、駅でエスカレーターが無ければ、もっと疲れてしまいます。
当たり前のように思っていた物は、当たり前じゃないんですね。本当にありがたく思います。
なかなかそういうように気付かない事が多いですね。
投稿情報: カンコ | 2008/12/11 19:03
右近さん、皆さま、こんにちは
右近さん、昨日はフェスに行かれてたんですね
その会場に「ちょうどイイサイズ」のってなかなか難しいですよね。お芝居でも、演奏会でも、「…もう一回り小さい会場の方がイイ」「もぅ少し大きい会場の方が映える」とかは、お客さんとして見ないとわからなかったりするし…
そういうステージ関係のモノに限らず、「客観的にみる」って難しい…特に、自分がらみのコトなんて、都合のイイ色眼鏡が大活躍
東京でも、いろんなホールや劇場が消えていきますね。ココ熊本も、ホールは減る一方いろんな公演も減る一方増えるのは、私の遠征ばかり…。
ま、それに便乗していろいろと楽しんでいるからイイんですけどね
投稿情報: まっきー | 2008/12/11 12:43
おはようございまぁす
“便利”と思い作られたもの・・
本当に必要なものと無くても大丈夫なもの・・・
作る側のちょっとした配慮に関係してるのかも。。
“コマ”の跡地は何になるのかな?
2枚目の写真
癒される1枚だね
投稿情報: M | 2008/12/11 08:46
新しいことを始めるときって、いいにしろ悪いにしろ、周りからの反応がものスゴいですよねみんなそれぞれ思うところがあるのでしょうが、正直『うるさーい』と思ってしまうことも…[E:#xE4EF]
右近さんのアイデアはとても斬新で、驚いたり[E:#xEACA]喜んだり、いつも楽しませていただいてますでも、やっぱり、いろいろ言う人はいるのかな…[E:#xE483]自分の道をしっかり歩んでる[E:#xEB72]右近さんなら、きっと大丈夫[E:#xEAD4]顔晴ってくださいね[E:#xEAA6][E:#xE4E9]
って、勝手にイジメられてる右近さんを想像[E:#xE4FD]妄想家な私でした
投稿情報: かえこ | 2008/12/11 08:32
右近さんみなさん 今晩は
今日の関東地方は と~っても暖かかったですねこんなチャンスは…と思い 天気と元気のある時にと、暮れに向けての 大掃除を少しずつ始めました私がカチャカチャと網戸を外して洗っていたら 今まで静かだったご近所も一斉に大掃除が始まりましたなんか面白いです私の住んでる所は、年配の方が多いので、挨拶してしまうと 話しこんでしまって 手が止まってしまい先に進みませんでも そのお陰で 掃除してても楽しいですまだまだ掃除は残ってますけど…右近さん『イナダ組』観てこられたんですね私もチラシを見た時 観てみたいなぁと思ってましたでも 日にちが合わず断念
アプルも今年で…歌舞伎座もビルに…どんどん変わっていくのですね寂しいです歌舞伎座も娘がお腹にいる時に よく通い(友人も働いていたので)もう危ないかも…と その時から言われ続けて10年…とうとうあの外観だけでも残してくれたらいいのに残念です
あもうこんな時間に明日も 暖かいといいですねでもSTOP温暖化ですよね
それでは 右近さんみなさん ウイルス君には気をつけてくださいね おやすみなさ~い
投稿情報: あや | 2008/12/11 02:06
今日の観覧は『イナダ組』でしたか
地元なので何度か観に行ってました。
最近は観に行けていないのでどうかわかりませんが、私が観ていた頃はチームナックスのメンバーも出ていましたよキャパも狭いホールでしたがお芝居が楽しかったのを久々に思い出しました
今日、Bench専用に来年のスケジュール帳を買ってきました
今年の10月からなので早速この前の60PEAKとトークライブを書き込みました
来年の予定、いっぱい埋まるといいなぁ
そして、ひとりでも多くのBench girlsの皆さんにお逢い出来るように、右近さん代としてお金貯えておきます
投稿情報: おーすけ | 2008/12/11 01:00